2014年 05月 24日
旅鳥アカハラダカは秋に大群で南方へ渡る光景は見たことがありますが、春季に見たのは初めてです。 ▼撮影:2014年05月23日 ![]() ツミと思いましたが、知人から「この黄色い蝋膜(ろうまく)はアカハラダカでは・・・・」との感想を頂きました。 同時に黄色いアイリングも見られないので、ツミではないようです そして大きな瞳には、山の稜線に沈もうとする夕陽が映っています ![]() 一方、こちらは眼球保護などのために半透明の瞬膜(瞬膜)を閉ざしています ![]() 翼は黒褐色で、褐色の羽縁が見られるので亜成鳥かもしれません・・・・ ![]() ボケボケの飛去シーンですが、アカハラダカの特徴である翼先端部の黒斑も見えるようです ![]() サンコウチョウの雌のようですが、暗い木々の中に少しだけ現れました ![]() やがて夕暮れ時になり、だるま夕陽を期待していますが・・・・・ ![]() ![]() ▲
by sira-tori
| 2014-05-24 00:09
| 野鳥 ア
2014年 05月 16日
いやー、久しぶりにアカガシラサギを見ることが出来ました。 ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2014年05月15日 ![]() くちばしは黄色で先端が黒いので成鳥のようですが、頸部に白っぽい縦縞模様が見られます ![]() アオサギとの大きさ比べです。 同じサギの仲間なので、互いに無関心で平穏を装っています ![]() ![]() この2羽は、とても仲が良いようです ![]() この夏羽要素の強い個体の頸部には、白斑が見られます ![]() ![]() 驚いたことに、少し離れたところに3羽目がいました。 この個体の目先は青く、後頸に伸びる飾り羽も長く見えます。 こんなに美しい個体は珍しいのでは・・・と、ひとり思いました ![]() 婚姻色の特徴が強く出ているかと思います ![]() 少し離れた水田までの小飛翔です ![]() ![]() ▲
by sira-tori
| 2014-05-16 10:07
| 野鳥 ア
2013年 01月 19日
冬鳥として渡来し、平地の草地や低山の林縁などに少数が生息するようです。 ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2013年01月19日 カメラと三脚を担いで歩いていると、すぐ先に小鳥が止まっていました ![]() ファインダー越しに見ると、それはアリスイのようでした ![]() アリスイにしては近過ぎると思っている間に、近くの常緑樹へ飛び去りました ![]() 数分後、再び姿を見せました ![]() 嘴から胸にかけては、バームクーヘンのような縞模様です ![]() ![]() この姿を最後に、茂みの中へ飛び去りました(ピンボケ大です!) ![]() ▼撮影:2012年10月22日 当初はスズメかなーと思いましたが、良く見ればアリスイでした。 警戒心が強いのか、対向車に驚いて飛び去りました。わずか、数秒間の出会いでした ![]() ▲
by sira-tori
| 2013-01-19 22:26
| 野鳥 ア
2012年 10月 25日
旅鳥のアカアシチョウゲンボウは、農耕地や干拓地、草地などに生息するようです。 お願い 野鳥撮影時には、マナーを守りましょう! (参考)「日本野鳥の会が贈る、野鳥を楽しむポータルサイト BIRD FAN」の フィールドマナー へ ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2012年10月24、26日 【1】この個体の翼には幼羽が残っているので、雄の亜成鳥ではないかと思っています・・・・ ![]() 左右両翼の次列風切羽には、各1枚(S1)の幼羽が残っています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成鳥雄(左)と幼鳥ですが、体の模様や彩色が大きく異なって見えます また、幼鳥の下腹部に横斑をもつ個体もいるので、雌成鳥と間違えそうです ![]() 同じく、成鳥雄(左)と幼鳥です ![]() 【2】こちらは雌の成鳥です。 背中は幼鳥に見られる暗灰色やバフ色の羽縁は無く、淡い暗青灰色に 灰黒色の横斑があります ![]() 下腹部の側面には、「V字」が並んだ横斑があります ![]() ![]() ![]() 【3】最後は幼鳥です。胸と腹に縦斑があり、眼や脚が黄色であることが特徴のようです。 また、上面はバフ色の羽縁があるために、淡褐色っぽく見えます ![]() ![]() ![]() ![]() この幼鳥は下腹部側面には横斑があります。 雌を示唆しているのか? それとも、単なる個体差なのか? ![]() 数少ない旅鳥のアカアシチョウゲンボウは、夕空を背景に・・・・・ ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2011年10月06日 迷鳥で稀なアカアシチョウゲンボウを見に行きましたが、わずか10数分間の出会いでした。今回も体下面は縦斑で、白い眉斑もあるので幼鳥だと思います。個人的には2年ぶりの出会いでしたが、あっけなく抜けてしまったようです。 尚、昨日の午後に発見されたKさんに感謝致します。 約1時間後には、チゴハヤブサの幼鳥も近くを舞いました。 アカアシチョウゲンボウの幼鳥は、懸命に羽繕いをしていました ![]() 午前9時半ごろには晴天になりました。上昇気流が生じたのか、急に辺りを見渡します・・・ ![]() やっぱり飛び立ちました。朝食へ出発か? それとも南下か? ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 幼鳥1羽が地元の干拓農地に飛来しました。 ▼撮影:2009年10月24、25日 稲刈り後の田んぼにいるコオロギを急襲しています ![]() ![]() 飛びながら食事する様は、チゴハヤブサのようでした ![]() ![]() ▲
by sira-tori
| 2012-10-25 11:17
| 野鳥 ア
2012年 10月 09日
迷鳥のアメリカウズラシギは数が少なく、水田や蓮田、干潟などに渡来します。 ウズラシギより頚(くび)が長く、赤味が少ないようです。さらに胸の縦斑と腹の白色の境界が明瞭な点も特徴です。 お願い 野鳥撮影時には、マナーを守りましょう! (参考)「日本野鳥の会が贈る、野鳥を楽しむポータルサイト BIRD FAN」の フィールドマナー へ ※写真をクリックすると、大きくなります アメリカウズラシギが1羽で採餌していましたが、色彩的には少し地味なようでした ![]() 頚から胸にかけて縦斑が濃く、白い腹部との境界は明瞭です ![]() ![]() 後方はタカブシギです ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2009年09月20日 ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2007年9月2日 ![]() ![]() ![]() ▲
by sira-tori
| 2012-10-09 21:30
| 野鳥 ア
2012年 09月 23日
地元で迷鳥のアカガシラサギは、水田や湿地、湖沼などに生息するようです。 お願い 野鳥撮影時には、マナーを守りましょう! (参考)「日本野鳥の会」の フィールドマナー へ ▼撮影:2012年09月21日 アオサギの左後方に、小さなアカガシラサギがいました ![]() 長い頚(くび)を野太く伸ばしていますが、暗褐色の縦斑が冬羽の特徴のようです ![]() やがて、後方の用水路へ降りて行きました ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2011年05月29日 数少ない旅鳥のアカガシラサギですが、首に冬羽の縦斑模様が残っていました ![]() 風にあおられながらも… ![]() ![]() 夕方には、近くのサギ山を宿にしたようですが、翌朝には居なかったそうです ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 5月中旬、春の渡りも後半戦です。 アカガシラサギの渡来をMさんが知らせてくれましたので、見ることが出来ました。カラフルなサギとの出会いに、大いに感激しました。。 ▼撮影:2011年5月16日 ※写真をクリックすると、大きくなります アカガシラサギ(夏羽、成鳥)とアオサギのツーショットです ![]() 田植えのために水が張られた田んぼで、餌を探し歩いています ![]() ![]() ときどき、羽繕いを行います ![]() ![]() ![]() 田んぼの草むらで、大きなミミズを捕えたようです ![]() 時おり餌を求めて、近所の田んぼや用水路の周辺を飛び回っていました ![]() ▲
by sira-tori
| 2012-09-23 08:11
| 野鳥 ア
2012年 09月 22日
地元では春秋に旅鳥(迷鳥)として稀に観察されるようですが、本州の中部以北では夏鳥と して繁殖するようです。 ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2012年09月21日 たった数秒の出会いでした・・・ ![]() 小枝が邪魔ですが、脇にうろこ状の模様があるようなので幼鳥か雌でしょうか・・・ ![]() ▲
by sira-tori
| 2012-09-22 22:58
| 野鳥 ア
2012年 09月 17日
地元で旅鳥のアカエリヒレアシシギは、春秋の渡りの時期に海上や水田ハス田などに生息するようです。 ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2012年09月18日 アカエリヒレアシシギ(幼鳥)1羽が採餌していました ![]() ![]() 名前の由来である「ヒレアシ」が良く見えません ![]() 指に扁平なヒレが付いているようです ![]() ![]() 細く尖った嘴で、何か餌を捕えています ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2012年09月17日 台風が通過した直後の休耕地には、強風が吹いていました。 何やら白く輝いて見える鳥たちは遠くにいて、全体を数えたら13羽ほどでした ![]() 眼の周囲には黒斑があり、細く尖った嘴が特徴のようです。 更に翼上面には白帯があります。また、脚は灰色のようにも見えます ![]() ![]() ![]() 強風のせいで、採餌どころではないようです。 「ヒレアシ」だから深い水田に浮かんでいるようで、強風に吹き流されては飛翔して 元の位置に戻ってくる-という面白い光景を見ました ![]() 強風を避けるように、最奥の土手近くまで移動しました ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2011年5月14、15日 この日の田んぼには、旅の途中のアカエリヒレアシシギ(夏羽)が水面で餌を採っていました。 警戒心は薄く、数日ほどいたようです。 眼の上の白い斑点が特徴で、泳ぎながら採食に余念がありませんでした ![]() ![]() えり首周辺には、少しばかりの茶褐色が見られました ![]() ![]() ▲
by sira-tori
| 2012-09-17 23:17
| 野鳥 ア
2012年 09月 12日
地元で旅鳥アカハラダカは、秋になると大陸から長崎や熊本、鹿児島などを通過して南へ渡ります。 多い日には数千~数万羽の大群が渡ることもあるようです。 ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2012年09月12日 今季初めてアカハラダカを見に行きましたら、なんと2,700羽超が渡りました。 ![]() アカハラダカの「タカ柱」に見とれている間に、どんどん数が増えます。 近くのギャラリーから、何度も歓声が湧き起こりました。 ![]() 薄雲に見え隠れしながら旋回し、長距離飛行へ有利な高度を稼ぎます ![]() この群れは積乱雲をバックに旋回上昇を行い、高度を稼いだら西南の方向へ 流れて行きます ![]() 高い空へ上昇したアカハラダカですが、これを肉眼で追うのは容易ではありません ![]() 昼近くになると頭上付近を通過する群れもあり、音もなく過ぎ去るタカのシルエットに至福の 時を過ごしました ![]() この日、最も接近したアカハラダカの雌です ![]() もう一コマ・・・・ ![]() こちらは、幼鳥のようです ![]() 翼の先端が黒いのは、アカハラダカの成鳥の特徴です ![]() 更に滑空する見事な編隊飛行シーンにも感激しました。 ![]() タカの渡りは危険を伴うでしょうから、旅の無事を祈る思いで見送りました ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2010年9月18日 アカハラダカは、旋回上昇しながら「タカ柱」を形成します ![]() 上昇後、越冬地に向かう気流に乗りました ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2010年9月11日 翼の先端は黒くなく、胸には粗い縦斑、腹には横斑があるのでアカハラダカの幼鳥です ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2008年9月25日 こちらもアカハラダカの幼鳥です ![]() 虹彩と翼の先端が黒く、胸に橙褐色があるので雄です ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2008年9月27日 虹彩は黄色く、翼は先端が黒いので雌です ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2014年5月18日 至近距離に留まっているのはハトかと思いましたが、何とアカハラダカ(雄)でした ![]() ▲
by sira-tori
| 2012-09-12 22:51
| 野鳥 ア
2012年 08月 20日
地元で旅鳥のアカアシシギは、春秋の渡り時期になると干潟や水田、ハス田などに渡来します。 以前、この鳥とツルシギを間違えたことがありましたが、ツルシギの上嘴(くちばし)は黒かったですね。 ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2012年9月6日 広く水が張られた休耕田には2羽のアカアシシギがいました。 手前はコアオアシシギです ![]() 別の場所では5羽のキアシシギがいましたが、夕方ころには海の方へ飛びました ![]() ![]() ![]() ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2012年8月27日 ![]() ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2012年8月6日 アカアシシギ1羽をやっと見つけました ![]() ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2011年08月26日 ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2011年3月25日 ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2009年8月22日 アカアシシギの飛び姿を見たのは、この時が最初でした ![]() セイタカシギがアカアシシギに挟まれています ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2007年08月26日 ![]() +++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼撮影:2006年4月28日 ![]() ▲
by sira-tori
| 2012-08-20 00:26
| 野鳥 ア
|
アバウト
検索
最新の記事
カテゴリ
全体 風景 回想)コーナー 夕景 回想)コーナー 野鳥 回想)コーナー 日々の光景 特集 サクラの京都・奈良 ------------------- ▼野鳥 野鳥(混合) 野鳥 ア イ、ウ、エ オ 野鳥 カ キ、ク、ケ コ 野鳥 サ シ ス、セ、ソ 野鳥 タ チ ツ、テ、ト 野鳥 (ナ行) 野鳥 ハ ヒ フ、ヘ、ホ 野鳥 マ ミ ム、メ、モ 野鳥 (ヤ行) 野鳥 (ラ行) ------------------- 野鳥 (ワ行) ------------------- 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2016年 09月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 02月 2010年 11月 外部リンク
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||