人気ブログランキング | 話題のタグを見る

チャレンジ! 日々の散歩道

sirabird.exblog.jp
ブログトップ
2013年 02月 23日

ヒシクイの越冬(2)

【4】越冬ヒシクイのスナップ写真集




「雁の里親友の会」事務局の池内俊雄様(宮城県大崎市)には、ヒシクイの亜種分類や生態等に関する
実践的な知識をたくさん教えて頂きました。 心より感謝致します。

  ※参考:「雁の里 親友の会」「オオヒシクイ Q&A 50」



  ※写真をクリックすると、大きくなります

          <賢く平和に生きる>

     ヒシクイは家族や群れの中では、鳴き声や動作で双方向の意思疎通を行います。このため滅 
     多に喧嘩を起こさない、平和主義的で賢い鳥だそうです=2013年02月06日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1056272.jpg




     いつものことながら、カラスが近寄ると食事は中断します=2013年2月16日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1428164.jpg





     見張り役の亜種オオヒシクイ(中央)が雁首(がんくび)を立てながら、右側のカラスに激しく威嚇(いか
     く)しているようです。
     なお、見張り役は交代制のようですが、大きな緊張時には全員が一斉に雁首を立てます。その後、見
     張り役が2割以下に減ったら、群れとしての緊張が解けたと思っていいようです
                                             =2013年02月20日午後6時過ぎ
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1230328.jpg





     亜種オオヒシクイは長い首を余しながら、耕された土の塊を持ち上げました。沼に生きる野性の荒々
     しさを見た思いです=2013年02月20日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1105126.jpg





     真冬の日暮れは早く、暗い田んぼを少しだけ垣間見ました。
     この水田には食糧が豊富なため、夜でも目が見えるヒシクイは落ち穂や二番穂をお腹いっぱいに食
     べているようです。
     また、深夜もここに留まって、塒(ねぐら)にしているものと思われます=2013年01月25日午後6時過ぎ
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_14292942.jpg





     雨の中でも、食事に余念がありません=2013年02月05日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1683330.jpg





     降雨対策として、私はカメラのレンズにはレインコートを装着していましたが、ヒシクイの上面の羽もし
     っかり雨粒をはじいています=2013年02月05日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1685158.jpg





          <貴重なマナヅルとの出会い>

     夕方、マナヅルが採食している所に、ヒシクイたちが帰ってきました=2013年01月27日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_136396.jpg




     大きなマナヅルが近づくと、始めのうちは少し警戒をしていました=2013年01月27日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_13143519.jpg




ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1495561.jpg




ヒシクイの越冬(2)_d0238245_22281745.jpg







     マナヅルと一緒に採食していたら、近くをオオタカが通過しました。
     これに驚いたヒシクイたちは、一目散に冷たい海上へ逃げ出しました。岸辺で見ていた私たちは寒く
     て震えていましたが、ガン類は暖かいダウンを身に着けているため、41℃の体温を保つことができる
     そうです。結局、約15分後には、再び餌場へ戻りました。
     一方、マナヅルは、オオタカが横を通過しても平然としていました=2013年02月08日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1442637.jpg





     ヒシクイたちは食事を終え、いつものように海の方向へ飛び立ちました=2013年01月29日午前
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1132823.jpg





ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1046569.jpg






          <海岸近くの砂洲では・・・>

     一方、昼間は河口近くの海岸(砂洲)で過ごすこともありました。このシーンは、クロツラヘラサギの目
     前で海に浮かぶヒシクイたちです=2013年01月06日昼
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_14452065.jpg





     満ち潮で砂洲が水没寸前になったので、ヒシクイたちは沖へ飛び去るタイミングを計っています=2013年01月25日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_12225990.jpg





     このヒシクイは、水を飲むために首を持ち上げる動作はしませんでした。もしかしたら、食べ物を砂肝
     (筋胃)で消化するのに、直径が2ミリ前後の砂礫が必要だそうです。砂肝に取り込んだ砂礫は、3~
     5日ぐらいで完全にすり減って体外に排出されてしまうので、新たに砂礫を補充しているのかも知れま
     せん=2013年02月02日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1417942.jpg





     ここでも、砂の上の何かを食べているようです=2013年02月02日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_14572747.jpg





     ノリ養殖網の上を飛びながら、餌場の水田へ帰ります=2013年01月24日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_23301460.jpg






          <雁行(がんこう)>

     雁行は速い時には時速100㌔にもなるそうです。
     この日は頭上を通過したため、その速さを実感させられました=2013年01月30日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_12133473.jpg





     珍しく、陸地上空での雁行を見せました=2013年02月03日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_1202487.jpg






     「もっと低く飛んでよ!」と言いたいところですが・・・・=2013年01月30日夕方
ヒシクイの越冬(2)_d0238245_23112547.jpg










          <最後に・・・>

      地元の富合町には雁回山(木原山)と呼ばれる標高314mの里山があります。伝説によれば仁平
     元年(1151)源為義の八男為朝は、13歳のとき九州におわれ、豊後に根拠地をおき、阿蘇氏と結
     び、鎮西八郎為朝と称して九州一帯を荒らした。木原氏に寄った為朝は、木原城を居城とし、この山
     をかける雁は為朝の剛弓をおそれて列を乱し山を廻った。これから木原山を雁回山というようになっ
     たと伝えられている。(「富合町のホームページ」より)

      また、雁の里親友の会事務局の池内俊雄氏によれば、細川家が所有するものの中に、宮本武蔵が
     描いた雁の二双の屏風絵があります。一双はハクガン、もう一双はマガンらしきガンが描かれていま
     す。多分、天守ではなく本丸御殿にあったと思われる襖絵(あるいは板戸絵)には、マガンがくっきり
     描かれていて、もしかしたら熊本の白川には雁がきていたのかもしれません。後者の絵は、今でもお
     城の中に展示されているかと思います-ということです。

      昔はガンが毎年来ていたかもしれない-というロマンに浸りつつ、来季もガンたちが飛来するよう願
     っております。




                                    ヒシクイの越冬(1)へ

by sira-tori | 2013-02-23 23:50 |      ヒ


<< ヒシクイの越冬(1)      ② ~2012年 お気に入り(... >>