2012年 02月 12日
なかなか見る機会がなかった肥薩オレンジ鉄道に出合うために、芦北町まで足を延ばしました。第一印象は、列車のボディーに描かれたデザインの面白さに驚かされました。 訪れた地域は、急峻(しゅん)な山々が海岸にまで繋がる厳しい地理的条件で、車での移動もままならぬように思えました。そのため海沿いを這うようにして走る列車が人々の足となり、日ごろの生活を支えているように思えました。 <参考> 肥薩オレンジ鉄道は、熊本県と鹿児島県、そして沿線の10市町等(当時)が出資し、第三セクター鉄道会社として平成14年10月31日設立した「肥薩おれんじ鉄道株式会社」 は、今も故郷への愛着を込めて呼ばれている旧国名肥後と薩摩の頭文字と風光明媚な海岸線が連なる甘夏みかんなど柑橘類の産地を走る鉄道をイメージして名付 けられました=同社ホームページより。 ※写真をクリックすると、大きくなります ▼撮影:2012年02月11日 鉄道沿線には、多くの柑橘類が栽培されていました ![]() 無人駅では、下り列車(左)が八代行きの黄色い列車を待ち合わせしていました ![]() この車両は、スーパーおれんじ号です ![]() 山々の合い間には、のどかな風景が見られました。この列車は一般車両で、爽やかさが伝わってきます ![]() 漁港近くの線路際には、アコウの古木が海を見守るかのように佇んでいました ![]() 岬を走る列車を見ていると、暫し時間が経つのを忘れてしまいます ![]() ![]() 列車は、民家の横をかすめるように走ります ![]() 軽自動車でも恐くなるような大変狭い道路が続きます ![]() ▼撮影:2012年02月18日 また来ましたが、今日は大変寒いです ![]() 川内行き2両編成列車が、岬へ向かいます ![]() ![]() ![]() トンネル内に、八代行き列車の灯りが見えてきました(午後6時半ごろ) ![]() 1両編成のワンマンカーがこちらに向かってきます ![]() 「あッ、まぶしい!」 ![]() 行く先表示は「新八代」でしょうか? ピンボケで読めません (寒いので、これで帰ります) ![]() ▼撮影:2012年02月27日 今夕も天気が良かったので、いつものトンネルへ足を運びました ![]() ![]() ![]() ![]() トンネルから列車が出てきます ![]() あえて、シャッター速度を1秒に遅くしてみました ![]()
by sira-tori
| 2012-02-12 01:16
|
アバウト
検索
最新の記事
カテゴリ
全体 風景 回想)コーナー 夕景 回想)コーナー 野鳥 回想)コーナー 日々の光景 特集 サクラの京都・奈良 ------------------- ▼野鳥 野鳥(混合) 野鳥 ア イ、ウ、エ オ 野鳥 カ キ、ク、ケ コ 野鳥 サ シ ス、セ、ソ 野鳥 タ チ ツ、テ、ト 野鳥 (ナ行) 野鳥 ハ ヒ フ、ヘ、ホ 野鳥 マ ミ ム、メ、モ 野鳥 (ヤ行) 野鳥 (ラ行) ------------------- 野鳥 (ワ行) ------------------- 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2016年 09月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 02月 2010年 11月 外部リンク
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||